実家住み無職歴が10ヶ月になりました。
母に時々「引きニート」と言われますが、ガチで引きニートしてる人に失礼だろうよ。
私は外食する日もあるし、買い物にも行くし、友達に会いにも行く。ただのやる気のない無職なんだよなぁ。
ガチで実家引きニートしてる人の中には余裕しゃくしゃく〜って人もいると思うけど、「引きこもり」とか「ニート」「無職」の状態に焦りや後ろめたさを感じてる人もいると思う。
もしかしたらうっかり思いつめたりしてる人もいるかもしれない。そんな人らに少しでも自己肯定感を持ってほしい。追い詰められて良くない方向に考えないでほしい。
少しでいいから自己肯定感を持ってほしい。少しの自己肯定感でも持ってればちょっとは明るくなれる。
そのための行動の一つとして、家事の一部を担ってみるのをお勧めするよ!
家事を一つでも担うことのメリット
オカンの風当たりが優しくなる。
「何をバカな…」って思った人も「いやオカンそんな風当たり強くないよ!」って人もちょっと聞いてほしい。
「実家でだらだら過ごしている」もしくは「部屋からほとんど出てこない引きこもり」で「何もしてなかった奴がいきなり家事の一つを担う」って意外とでかい出来事よ!!??
私のおすすめは風呂掃除。
洗濯でもなくトイレ掃除でもなく風呂掃除をやるんだ。
このブログでもちょいちょい出てくるけど、私は無職になってからほぼ毎日風呂掃除をしている。
ただし、ハロワで朝早く出る時とか、稀に早朝から移動しなければならないときは免除してもらった。基本的に毎日欠かさずやってたからね。特例は認めてもらえるよ!
なんで風呂掃除なのか
風呂掃除を選んだ理由を簡単に書いていくよ。
簡単だから
風呂掃除の理由1つ目の理由はシンプルだよ。
簡単だからさ!!
洗剤撒いてスポンジで擦って洗い流す。以上!!!
慣れてきたらカビキラーもやってみるといい。楽しいぞ!!
早起きしなくていい
2つ目の理由としては朝早く起きる必要がないからだよ。朝起きるの遅い人でも安心だね。
なんで早起きしなくていいか説明するね。
風呂の残り湯を使ってるご家庭が多いんじゃないかい?
その場合、洗濯が終わるまで風呂を掃除できない。
中には「いや、うちは親がめちゃめちゃ朝早くに洗濯するんだよ」とか「風呂の残り湯使わねーわ」って人もいるかもしれない。
それでも大丈夫。
聞いてくれ。
風呂なんて、
その日風呂沸かす前までに洗えばいいんだ。
オカンの身体的負担を考える
3つ目の理由としては、シンプルだけどてき面だよ。
中腰とか跨いだりしゃがんだりする動作がオカンにはキツいから。
若いお母さんだったらそんなにキツくないかもしれないけど、オカンより子供の方が若いんだから大体の場合は貴方の方が身軽でしょう。
浴槽の縁跨いだり、中でしゃがんで掃除するのしんどいというお母さん方が多いと思います。
良い掃除道具をお持ちの方ならそんなことないかもしれない…でも風呂掃除の道具に気合入りまくってるご家庭の方が少数やと思うんですよ。うちの風呂掃除の道具とかすんごい適当よ。リンク貼っとくから見て。
こうして風呂掃除を毎日していると母親に、たかだか10分程度かもしれないけど時間の余裕と身体的にちょっと楽ができます。
この「家事の一つから解放されている状態」はオカンにはちょっと嬉しい状態なんです。うちのオカンが言ってました。君のオカンも多分そう思うはずよ。
なにか1つやれば誰かが助かる
「自分はなにもできねぇ…」とか思ってる人はとりあえず風呂掃除から始めてみてほしい。
たかが風呂掃除ですが、風呂を掃除するだけでオカンをちょっと楽させれるんですよ。
身近な人を助けるって大事なことよ。
さらには「母親に風呂掃除を任されている」とい自己肯定感を覚えます。
「小さいことやんけ」と思うかもしれませんが、もし実家ニートで肩身が狭かったり自分を追い詰めてる人がいたら騙されたと思って実践してみてほしい。
ただし「うちのオカンは風呂掃除が生きがいなんです」っていうご家庭では使えないかもしれないね。
もし風呂掃除を半年続けてみて、辛すぎるならやめていい。親にも言おう「風呂掃除が何よりも辛すぎる」って。
大丈夫、ただの風呂掃除だよ。気負わなくてもいいのだ。
風呂掃除するよりバイト行くほうが楽だって思ったらバイトに行った方がいい。バイトだとお給料でるからね!
風呂掃除を封印されてたり、風呂掃除やってみたけど向いてなかった人は別の事でもいい。何なら廊下の雑巾掛けでもいい。クイックルワイパー使ってもいい。
失敗しても大丈夫よ。家の中だし。
そんで綺麗にできたら「家族みんなが使うところを自分が綺麗にしたんだぞ」って胸を張ればいい。
休日に何もせずダラダラしてるオトンより重宝されることがあったりして、ちょっと面白いことが起きたりするぞ。
なんか難しいことするのはお風呂掃除が余裕でできるようになってからでいい。

コメント