どうも~~ぶんです。
寒くなるにつれて猫も私も布団から出る時間が遅くなってます。
昼食と風呂掃除を終えた後、失った午前中を取り戻すべく優雅にお茶をキめることにしました。
蜂蜜と氷砂糖に漬け込んでる輪切りのレモンが冷蔵庫におるんや!
作り方書いとくね
レモンを皮ごと漬け込むんだったら国産でワックスついてないやつがいいね。
近所の商店街の服屋でなぜか時々売られている無農薬の柑橘類。秋にはすだち、冬になると柚子が売られている。売ってるおばちゃん曰く農薬とかワックスとかは使ってないらしい。
冬場にはここで買ってきた柚子を使って柚子茶を作るんだけど、今回はレモンだったので、漬け込んだあと紅茶に入れてレモンティーにしようというのが母の考えらしい。
作り方は簡単。
まず適当に瓶を用意して煮沸消毒します。
レモンもワックスかかってたらアレなんで良く洗おう。
煮沸消毒した瓶に輪切りにしたレモン、氷砂糖、蜂蜜を層になるようにいれます。入れすぎないようにね。でも、どちゃくそ甘いのが好きならいっぱい入れな。
きちんとフタをしたら冷蔵庫に入れて一晩待ちます。
翌日見たら液体が増えて、果肉とかのかさが減ってます。
甘くしたい方は氷砂糖と蜂蜜を足してスプーンかなんかで混ぜるなり押し込むなりしてまた付け込もう。
氷砂糖が見えなくなってたら出来上がりだよ。
それがこちら!!

レモンの皮青いやつやったんかーーい!!
特に問題はないと思うんやけど大丈夫かこれ。あと液体がすごく…サラサラです…。甘さは期待できない状態ですね。
甘くしたくない母が作ったから仕方ないね。後で足すか。
紅茶に入れるよ

これを紅茶に入れたらレモンティーになるって母は言い残して出かけた。
料理嫌いな母の言葉を信じて紅茶に入れるわ。

こいつを
紅茶に
イン!!!
ボチャボチャボチャ!!

やっっっべ!!3枚も入った。
まぁいいか。
レモンの香りがすごいよこの紅茶。
蜂蜜と氷砂糖と果汁が溶けたやつであろう液体もちょいちょいぶち込んで、とんでもなくレモンの香りがするレモンティーが出来上がったぞ!
飲んでみよ!!!
ずびび…
すっっっぱ。
やっぱレモンの輪切り3枚も入ったんがあかんかった????
紅茶っていうよりレモン飲まされてるに近い感じ。
飲めんことはないけど、私はレモンティーになると信じてたのね。
結果的に色以外ティーの要素が皆無なのよ。
とりあえずすっぱすぎたし甘さが足りないと思い、スティックシュガーを入れたわけよ。
そしたら
なんと
苦くなったのよ。
え???どういうことなの??
酸っぱいのと甘いのってお互いを相殺しちゃうの?死合いになるの?しかもどっちも死ぬの?初めて知ったわ。
このクソ苦レモンティー~苦味の底でも優雅たれ~はこの後私が飲み干すとして。
この漬け込まれたレモンをどうすればいい??
いやよく思い出せ…
レモンを買ってきたときの母の言動を…
そのとき母は言っていた…
「これでレモネードが作れる」と
正解は炭酸割にあり

レモン買ってきたときの母の言葉を思い出し、このまえ焼き芋買いにスーパー行ったときついでに炭酸水買ってたのを思い出したのですぐ実行に移しました。
普段腰の重い私がこんなに早く動き出す理由がわかりますか?
オブラートに書いたけど紅茶が苦すぎて泣きそうになってたからです。
すぐ冷蔵庫から炭酸水とレモンだして、同じように輪切りを3枚コップに入れて液体もジャバジャバ突っ込みましたよ。
これで死ぬほど苦かったらネタになると思いながらね!!
そして炭酸投入!!!

シュワワワァ!!
涼しげだろう???今11月半ばなんだぜ…。寒いよ…。
冷たい炭酸の中にほのかな甘さとレモンの苦さ酸っぱさがいい感じよ…。
なんていうか、手作り感満載の味よ。
私はなんで紅茶に入れたんだろうね…。
特にレモンティーが好きなわけでもなかったのにね…(紅茶はストレート派)
柚子で作ったときはおいしかったんだよ。信じてくれよ
レモンと紅茶では失敗したんだけど、柚子の時は失敗じゃなかったんだよ。信じてくれよ。
毎年作る柚子茶はおいしいんだよ。信じてくれよ。
作り方は同じさ!
瓶を煮沸消毒!
柚子洗う。皮、果肉を切る。
瓶に切った柚子、氷砂糖、蜂蜜を層にして入れる。
蓋したら氷砂糖が溶け切るまで冷蔵庫で寝かせる。
氷砂糖が溶けきったらスプーンでひとさじちょっとぐらいを湯飲みに入れてお湯を注ぐと出来上がり!
これはマジでおいしいのよ。
きっとお湯とか炭酸とか、味のないもので割るのが正解なのね。
まぁ今回紅茶に入れたレモンの量が多すぎたのかもしれないけどね。
今回のレモンはもうちょい甘く漬け込んだらお湯で割ってもおいしいのかもしれない…。
ぶんさんの実験は続く…。
コメント